都会の真ん中でアウトドア気分♪「OUTDOOR DAY JAPAN 2018 TOKYO」
OUTDOOR DAY JAPAN
2018 TOKYO
4/7(土)&4/8(日)10:00~17:00
@代々木公園イベント広場・野外ステージ・けやき並木 他
都会のオアシス、代々木公園に日本のアウトドアシーンをリードする
アウトドアメーカー・自動車メーカー・キャンプ場が集結
最新ギア&クルマに触れ、多彩なワークショップで遊ぶ
都市型アウトドアイベント「OUTDOOR DAY JAPAN 2018 」は
18年目を迎えますますバージョンアップ。
4/7(土)、曇りがちで気温も少々低く寒いくらい。時折強い風が吹くお天気ではありましたが、日本最大級のアウトドアイベントに初めて参加してきました。
来場者は4/7(土)70,765人 4/8(日)61,658人 合計132,423人だったようです。
のんびり一人でイベント会場をまわりました。たくさんのブースがあってどこから見たらよいのか・・
どれもこれも見たいものばかりであっちへこっちへと目移りしながら(笑)
会場には「アウトドアギア&ウェア」「RV&キャンピングカー」「キャンプ場」「サービス・団体・メディア」「フード」などたくさんのブースがありましたが、エリアごとにわかれているのではなく、キャンプ場案内以外は混ざり合っている感じでした。
当日のマップ↓
今回はその中でも気になったものをアップしたいと思います。
■アウトドアギア
[SOTO]*新商品*レギュレーター2バーナーグリット
[SOTO]HP→ www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-526/
SOTOの新商品「レギュレーター2バーナーグリット」です。スッキリとしたおしゃれなデザイン。
ゴトクまでの高さが116mmでテーブルの上での調理がしやすそうです。
燃料はカセットコンロなので経済的で調達もしやすく便利です。
取り外し可能な風防を左右につけることができます。大きな鍋を置くときなどはこの状態で取り外しておけます。
アウトドアだけでなく、家の中でも使える商品だと思います。
オプションで持ち運びに便利なハードケースや補助テーブル、グリルSなどもあります。
SOTOのブースでは新商品の紹介以外にも、実際の商品を手にとって体験させていただけるコーナーもありました。
[DOMETIC] ポータブル3way冷蔵庫 COMBICOOL
AC100V、DC12V、カセットガスなど3wayでどこでも使える冷蔵庫。
車載中はAC100V、DC12Vで使用し、キャンプなどアウトドアではカセットガスに変えて持ち出せるのが非常に便利な使い方ができる冷蔵庫です。
ブースでも興味深く聞かれる方が多かったです。
容量は31L。2ℓのペットボトルが縦に8本入ります。
外形寸法:500(幅)×443(奥行)×440(高さ)mm
定格消費電力:75W(AC100V 50/60Hz)75W(DC12V)
ガス消費量:12.3g/h(カセットガス250g 1本で約20時間稼働)
冷蔵庫はジャパンキャンピングカーショーでも見たエンゲルが有名ですが、うちは以前からこの3wayで使える冷蔵庫の方が気になっています。しかし、やっぱりナロー(標準サイズ)のハイエースに載せて使うには大きすぎる感があって、なかなか購入に踏みきれません。。また暑い季節がくるとほしくなりそうです(汗)
QUICK CAMP
ワンタッチテント3人用
テント上部のハブを持ち上げてロープをいっきに引き抜くことであっという間にテントを開くことができます。
実際に会場では女性の方が体験され、その手軽さに驚かれていました。
☆楽天市場☆クイックキャンプ ワンタッチテント 3人用 フルクローズ サンシェードテント ネイビー QC-OT210/ALOT-001
スクリーンタープ
ちなみに、うちのタープもこのワンタッチタイプのタープです。
当日受付に使われていたこちらのタープ(ワイドサイズ)のサイズ違いのものです。↓
たしかに手軽で、一人でも開くことができます。蚊帳がついているので虫除けにもなりますし、4面フルクローズ、2面フルオープンにもなります。
うちのキャンプはハイエースがテント代わりなので、このタープのみ設置する楽々キャンプです。着替えをする際も車内では着替えにくいので4面フルクローズにしてタープ内で着替えることができるので便利です。キャンプ場では寝る際、外にゴミなどを出しておくと動物に荒らされることもあるので、荷物等全てタープ内にしまい、フルクローズできるのも良い点です。
暑い夏はタープ内にコットを置いて寝るのも良いかな?と思ったりもしています。
欠点は風に少々弱いのではないかと思うのでロープでしっかり固定する必要があります。
☆楽天市場☆ワンタッチ スクリーンタープ 3m フルクローズ 大型 アウトドア ワンタッチタープ タープテント クイックキャンプ QC-ST300
[遊火人(あそびと)] 2018-19 NEW ミニ暖炉「こばこ」
テーブルの上に置ける小さくてかわいいミニ暖炉です。天板の上でお茶を沸かしたり、簡単なクッキングができます。
煙が少なく良く燃える。昨年秋に発売された初代「こばこ」は早々に完売したそうです。良く考えられた構造で実際の使い方を前で見せていただき興味深かったです。
[LOGOS] エアマジック PANELドーム
初心者でも簡単に組み立てられるエアー注入式のテント。当日は子どもたちが何秒で組み立てられるか体験していました。
2ルームテントは付属するポンプで3カ所に空気を入れるだけ。3本のメインフレームが完成します。空気を抜くときはバルブを開けるだけとのこと。
つい簡単に設置できるテントやタープが気になってしまいます。
■イベント&ワークショップ
アウトドアデイジャパンは「展示型・販売型」よりも「体験型・体感型」を重視したイベントだと聞いているとおり、大人も子どもも実際に参加して体験できるブースがたくさんありました。子どもたちの楽しそうに参加している姿が微笑ましかったです。
ラフトボート試乗
10m×10mのプールでの体験。当日は少し肌寒いかったですが乗られている方々は楽しそうでした。
クライミングウォール
ステージ横の壁が目立っていました。屋外での体験は気持ち良かったのではないでしょうか?高い所は苦手なので見ていてヒヤヒヤしてしまいますが・・・
チャリティーオークション
アウトドアギアなどの出品があった様子です。チャリティオークション売上は587,100円 。東日本大震災義援金として日本赤十字社へ寄付されるようです。
薪割り
小さい子が列に並んでいました。頑張って薪割りする姿が可愛かったです。キャンプでも頑張ってくれそうです。
お菓子作りやネームプレートなどのワークショップも盛況でした。
■RV&キャンピングカー
キャンピングカーショーほどの規模ではありませんでしたが、RVや軽キャンなどの展示もありました。
FLEX
ハイエース・ランクルの専門店「FLEX」。以前からリノベーションカー「Renoca」が気になっています。当日も展示されていました。
「Renoca」HP→ https://www.flexnet.co.jp/renoca/?ref=flex_bnr1
ランドローパー
フィールドでの登坂走行体験。近くで見ていてその角度に驚きました!車が転げ落ちるんではないか?迫力満点、近くを通る人はみんな足を止めて見入っていました。これも順番に体験ができるブースでした。こういう体験はなかなかできないのである意味貴重でしょうか・・(恐がりな私は見ているだけで十分ですが)
三菱自動車
こちらもランドローバーと同じ登坂走行でしたが、休憩中なのか動いていませんでした。
■アウトドアデイジャパン 今後の日程
アウトドアデイジャパンは東京・福岡・札幌の3カ所で開催されていますが、今年の東京・福岡は終了しました。
2018年は6月に札幌での開催となります。
アウトドアデイジャパン 2018 札幌
2018年 6月16日(土)・17日(日)
@ 道庁赤レンガ庁舎前庭・北3条広場(アカプラ)
アウトドアデイジャパンのテーマは「体験・体感」。お近くの方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
なお、2019年東京での開催は4月6日・7日の予定だそうです。
■まとめ
都会の真ん中でアウトドアグッズを見たり体験しながら楽しめるイベント。
最新のアウトドアギアに感心したり、お洒落なグッズを見て楽しんだり、キャンプに行けなくても行った気分になります。各メーカーのカタログをゲットしてきたので家に帰ってからもカタログをながめながら妄想を膨らませています。
一人でまわるとイベントに参加している家族やカップル・友達グループの楽しそうな様子を観察するのも心がなごみました。
また機会があれば行ってみたいと思います。
ギャラリーにも当日の様子をアップしています。よかったらのぞいてみてくださいm(_ _)m
→ http://hichyu.com/2018/04/23/outdoordayjapan2018-gallery/
こんにちは、アウトドアデイジャパンいらしてたんですね!
自分はワンコ連れて日曜日に行ってきました。
かなりの人混みで、ワンコ連れだと大変だった為早々に退散しましたけど、、、
興味深い商品結構ありましたね!
OZさん、こんばんは!コメントありがとうございますm(_ _)m
日曜日に行かれたんですか!お天気は日曜日の方が良かったですね♪
日曜にはもう関西に帰っておりました(涙)
渋谷から歩いていける場所でアウトドア気分が味わえるなんて東京って不思議ですね~。
キャンプにも行きたいし、車中泊の旅もしたいですがなかなかできないので
こういうイベントはほんと楽しいです♪
バンコンいいですね、いつもブログ楽しみにしています(^o^)